ブログBLOG

鼠径部のつまり感がある方は必見!股関節の形状の個人差について
                            こんにちは
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                    
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    

                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                    
                                        
                                    
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                    
                                
                                
                                    
                                        
                                
                                    
                                        
                            
                            
                        腰痛、肩こり、O脚の根本からの改善を目指す
                                新宿 おくがわ整体院 院長の奥川洋二です。
                                さて、何度かblog記事でも書いていますが、人の股関節の形状には個人差が結構あります。
                                その個人差を知らないで身体を使っている事で、今回のテーマになっている「鼠径部のつまり感、痛み・違和感」が出ている人がとても多いです。
                                足の骨の付け根、つまり「大腿骨」側の形状に個人差がある場合と、寛骨臼側に個人差がある場合がありますが
                                今回は「大腿骨」のお話をしたいと思います。
                                大腿骨の頭で無くて首の部分「大腿骨頚部」には「頚体角」「前捻角」というものがあります。
                                簡単に説明しますと脚って棒のような真っすぐでは無いですよね。
                                付け根の部分を前から見ると「く」の字に曲がっていると思います。
                                
これを大腿骨の「頚体角」と言いまして、頚体角の角度には個人差があります。
                                上のイラストですと左から「内反股」「正常」「外反股」になります。
                                内反股は内に入り過ぎている股になりますね。
                                X脚傾向になると言われています。
                                外反股は逆にO脚傾向になると言われています。
                                続いては「前捻角」です。
                                足の大腿骨の付け根を上から見ると首の部分と身体の部分が真っすぐついてるわけでなく、捻じれてついています。
                                
首に対して通常ですと8~15度前に大腿骨の身体の部分が捻じれてついている事で、頭の部分が骨盤にしっかりハマった時に膝が身体の正面に向くようになっています。
                                しかし、これが「捻じれが強い」ケースと「捻じれが弱い」ケースが時々あります。
                                
「捻じれが強い」ケースを「内股」「前捻股」と言います。
                                「捻じれが弱い」ケースを「外股」「後捻股」と言います。
                                「内股」「前捻股」の人は自然に立つと膝が内側を向いてしまいます。
                                「外股」「後捻股」の人は自然に立つと膝が外側を向いてしまいます。
                                時折、そのような「内股」「外股」の方で、膝の向きを直そうとされる方がいらっしゃいますが。
                                その必要は無く、内股の人は膝が内側向いた時に大腿骨頭と骨盤がしっかりハマっていて、筋肉も最適な長さになっています。
                                外股も同じくです。
                                ですので、それは悪い物ではなく、ただの個性だと思っていただいて良いと思います。(激しいスポーツを行う際には、膝が正面の方が良いという意見もあるようですが)
                                今回のテーマである「鼠径部のつまり感」の事を専門的には「インピンジメント症候群」などと言います。
                                ここで「ハッ」っと思った方は少し詳しい方ですね。
                                そうです、肩関節にも「インピンジメント症候群」があります。
                                それの股関節版と思っていただいても良いと思います。
                                この「つまり感」がある人は股関節を屈曲させる際に鼠径部で大腿骨の首と骨盤の間で筋肉が挟まれているのです。
                                
                                
股関節の屈曲(ようは股を曲げる動き)は以前は120度が平均可動域と言われていましたが、最近では純粋に股関節で屈曲出来るのは70度くらいと言われています。(平均値なので、柔らかい人はその限りでは無いです)
                                ですが、多くの人は見た目では120度~130度くらい曲がっていますよね?
                                最近ではこれは70~93度は大腿骨と骨盤の間の筋肉が圧迫されながら屈曲している角度
                                93度~133度は股関節が曲がっている様で実は骨盤が後ろに倒れて、見た目上屈曲しているように見せてる角度
                                と言われています。
                                つまり、90度くらい曲げると足の骨と骨盤の間で筋肉が挟まれているのですが、それでも普通は筋肉が銃なんであれば「つまり感」や「痛み、違和感」を感じる事はありません。
                                しかし、先ほどお話しました「外股」「後捻股」の人が、普通の人のように膝を正面に向けたまま股関節を屈曲させると大腿骨の首の部分が骨盤に強くぶつかってしまい「つまり感」や「痛み、違和感」に繋がる事があります。
                                それは文章だけで説明するのは難しいので、動画を作成してみました。
                                真っすぐ曲げる分には問題は無いのですが、股関節を内に向けながら曲げると大腿骨の首の部分が骨盤に強く衝突する様子が見られます。
                                外股の方は自然に立てば膝が外を向きます。
                                そのまましゃがんだり、立ったりする分には問題ないのですが
                                よくトレーニングなどで膝を正面に向けてしゃがんでと指示されるがままにスクワットなどをしてしまって、結果として股を内に捻じって股関節屈曲を反復して行った結果「つまり感」「痛み・違和感」が出る人がいます。
                                ただでさえ、股関節屈曲70度以上では、大腿骨と骨盤の間で筋肉は挟まれますが、外股の人が無理して膝を正面に向けてしゃがむと更に強く
                                大腿骨の首の部分で筋肉が骨盤との間で挟まれてしまうからです。
                                トレーニング以外でも、女性の方で文化的に膝が開くのがみっともないので、無理して内に閉じてしゃがんで立ってを繰り返して「つまり感」「痛み。・違和感」に繋がっている方もいらっしゃいます。
                                このような股関節の骨格の個人差は当院のような整体院ではレントゲンは撮影出来ないので、徒手検査法という方法で調べます。
                                膝のお皿を小さなハンマーで「コツン」と叩くのも徒手検査法になります。
                                股関節の前捻角の徒手検査法で一番有名なのは「クレイグテスト」になります。
                                下は当院の「O脚矯正」の動画教材の一部を抜粋したものです
                                ちなみに「外股」「後捻股」の方は大雑把なチェックの方法ですが、女の子座りが出来ない方が多いです。
                                鼠径部の「つまり感」や「違和感」が気になる方で、ここまでの話を聞いて気になった方は是非お近くの方は当院にご相談くださいね.。
                                <お知らせ>
                                上記のblog内でチラッと話が出ました、自分の自然な股関節の向きを調べるチェック法など、美脚や足の健康づくりに関する知識&技術、エクササイズをテキストと動画で学べる
                                当院のオリジナルデジタルコンテンツ「健康的な動ける美脚作り!健美脚メソッド」を当院のショップにて販売しております。
                                
ショップは香取慎吾さんのCMで有名な「BASE」を使用していますので、セキュリティー万全、多様なお支払い方法に対応しています。
                                今回のblog記事を読んで気になった方は是非ご購入の上で、ご自分の股関節をチェックしてみてください。
                                おくがわ整体院 BASEショップ⇒https://okugawa.base.shop/
                                
                                今回の参考文献
                                | 
                                                
                                                 | 
                                        
| 
                                                
                                                 | 
                                        





