《40肩、50肩とは一体何なのか?》
最近は「肩」に関するお悩みの相談であったり、肩の痛み、違和感で施術を受けにお越しになる方が多い。
と言う事で、今回から数回に分けて肩関節の「インピンジメント症候群」についてお話したいと思います。
肩の障害と言うと思い浮かぶもので「四十肩、五十肩」と言うのがありますが、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、これは「俗称」であって病名ではありません。

どういう事か?というと、夜間に痛みで目が醒めてしまうような猛烈な肩痛に対して「四十肩、五十肩」と言うだけで診断名としては「肩関節周囲炎」と診断される事が多いかと思います。
また、実際にはそれらも病院で詳しく検査をすると「石灰沈着性腱板炎」「肩腱板断裂」「肩峰下滑液包炎」「棘上筋炎(肩関節腱板炎)」「上腕二頭筋長頭腱炎」「もやもや血管(新生血管)」などのケースもあります。
つまり、40肩、50肩と呼ばれるものであっても中身は各々異なる訳です。
前提条件としてそれを知っておくことが結構重要になります。
というのも、テレビなどでは「40肩の原因」など特集があったとしても時間の関係などから一部分だけにフォーカスする内容が多いからです。
実際には40肩、50肩と言うのは様々な症状があると知っておくと、テレビなどの偏った情報を鵜呑みにする事が無いと思います。
《そもそもの原因はなに?》
当院で過去に40肩、50肩になった方に伺うと、このような症状名がついてしまうような重症のケースになる前に、多くの方には共通した「前触れ」のようなものがあります。
それは「腕を動かすといつもゴリゴリといってた」「バンザイする時に肩につまり感や違和感があった」という状態です。
このような状態を「インピンジメント症候群」と言います。
以下、順天堂大学のHPからのインピンジメント症候群説明文の引用です。
『肩を上げていくとき、ある角度で痛みや引っかかりを感じ、それ以上に挙上できなくなる症状の総称です。悪化するとこわばりや筋力低下なども伴い、夜間痛を訴えることもあります。』
以上、引用終わります。
インピンジメントとは「衝突」と言う意味ですが、実際に肩関節内で衝突を繰り返している状態の事です。
一体何を衝突させているのでしょうか?
《衝突で棘上筋がボロボロになる》
三国ゆう整形外科さんのHPより、ちょっと画像をお借りしました。
下の画像のように腕(上腕骨)の大結節という骨のでっぱりから腱板が肩甲骨に伸びています。
この腱板と言うのは厳密には「棘上筋」というインナーマッスルになります。
腕を挙げる時やぐるぐる回す時に大結節が肩峰や烏口肩峰靭帯と衝突して、違和感や時に痛みを感じる事を「インピンジメント症候群」と言います。
大結節には先ほど説明したように棘上筋がついていますので、衝突を繰り返したり、または強い力で衝突したりしてしまうと棘上筋に炎症が起こる時があります。
また、肩峰の下には「肩峰下滑液包」というクッションがあるのですが、こちらも棘上筋同様に衝突を繰り返していると炎症を起こす事もあります。
サクッと動画を作ってみたので、上の説明で分かり難い方は参考にしてみて下さい。

あくまで私の私見ですが、このような肩を動かすと「ゴリゴリ」と言う、肩を動かす時に引っ掛かりやつまり感があるなどの状態を放置していると「棘上筋炎(肩関節腱板炎)」「肩峰下滑液包炎」などのいわゆる40肩、50肩に発展していくのではないか?と思っています。
また「石灰沈着性腱板炎」「新正血管」なども慢性的な肩関節周囲組織の炎症や損傷が関係していると推察する先生もいるようなので、転ばぬ先の杖ではないですが違和感のうちに対処するのが大切だと思っています。。
《予防する事こそが大事な四十肩、五十肩》
四十肩、五十肩は猛烈な痛みで知られていますが、加えて改善に時間が掛かる事でも知られています。
短くとも半年、長い場合は1~2年間痛みが消失しないケースは普通にあります。
私はつねづね、腰痛、肩こり、膝痛、何にしても「予防が大切」といつも説明しています。
そもそも、治療は「お医者様」の分野であって、本来は「鍼灸」「按摩、指圧、マッサージ」「カイロプラクティック」なんであろうが民間療法は「予防医学」であるべきだと思っています。
特にこの四十肩、五十肩こそ予防が大切になります。
なぜならば、どうあがこうとも改善に時間が掛かるからです。
皆さん考えてください…1~2年間ずっと痛みが消えないのですよ?
最近も整形外科で四十肩と診断されて、痛み止めや電機治療や理学療法を受けたが1年以上全く症状が改善しない方がお越しになりましたが…
これは仕方のない話であって、私の整体の師匠の及川も「一度なってしまうと半年は痛みが続く、これは1億円積まれてもどう仕様もない」と言っていたそうです。
お医者様の大半も恐らくはそのような見解だと思います。
四十肩、五十肩は本当に辛いので、人によっては鬱のようになる方もいらっしゃるようです。
当院ではそのような方には炎症を起こしている「肩甲上腕関節」はどうしようもないので、それ以外の「肩甲胸郭関節」「肩鎖関節」「胸鎖関節」など、他の肩関節の動きを促す事で痛みの緩和と症状の悪化を防ぐ処置をします。
本当に肩だけは予防が大切だと覚えておいて欲しいです。
私は予防する際の「目安」として「インピンジメント症候群」を放置しないと言う事が大切だと思っています。
つまり、肩に痛みが無いけどもゴリゴリ言う時がある人は要注意と言う事です。
《インピンジメントになりやすい人について》
インピンジメント症候群が起きる原因について、私は大きく以下の3つがあると思っています。
・姿勢
・スキャプラプレーンの意識
・肩周囲のアウターマッスルの緊張、インナーマッスルの不活性
一気に説明すると頭が混乱すると思いますので、今後3回に分けて説明していこうと思います。
今回は以上になります。
|