ブログBLOG

  • O脚(X脚)
股関節の痛み、違和感について

〇股関節の痛み、違和感について

 

まず最初に…

大前提として、股関節に限らず「鋭い痛み」がある場合、また痛みの急性期は「整形外科」の受診をお勧めいたします。

 

理由としては

日本でいわゆる病名を確定する診断が出来るのはお医者様だけになるからです。

意外に知らない方も多いのですが、整体師はもちろん、柔道整復師、鍼灸師、あマ指師、理学療法士、作業療法士、のどの職業でも診断は出来ません。

 

たまに「接骨院の先生に腰椎ヘルニアと言われた」というお客様がいらっしゃいますが、本来お医者様以外は確定診断してはいけないのです。

 

万が一大きな病気が隠されている場合もありますから、まずはお医者様に診断してもらう事をお勧めします。

 

しかし、病院に行っても良くならなかった、または原因が良く分からなかったと言う方が多い事も事実です。

 

「病院に行っても電気を当てられるだけで良くならないから、言っても無駄」と言う人が時々いますが、私はそう思っていません。

 

役割分担だと思っています。

 

診断して原因が分かる症状は病院で治療すべきです。

しかし、それでも完全に痛みが取れないと言う事は診断結果以外に痛みの原因がある。

つまり、調べても今一つ原因が分からない訳ですが、そういうケースでは身体のバランスを整え「自然治癒力」を高める効果もある整体などの代替療法が有効だと思っています。

 

 

《病院ではよくならなかった股関節の慢性的な痛み、違和感について》

整形外科に通っても良くならない股関節の症状は一体何が原因なのでしょうか?

「股関節拘縮の評価と運動療法」運動と医学の出版社には、病名が付かない症状の例として以下の原因が挙げられています。

 

  

〇骨盤前傾に起因する股関節痛

・椎間関節障害に起因する股関節痛

・仙腸関節障害に起因する股関節痛

〇骨盤後傾に起因する股関節痛

・股関節応力上昇に伴う股関節痛

・筋性の股関節痛

〇拘縮に由来する股関節痛

・股関節後方支持組織の柔軟性低下に伴う股関節前方部痛

・股関節前方支持組織の柔軟性低下に伴う股関節前方部痛

〇絞扼性神経障害

 

以上です。

こんなに一杯あるの!?と驚かれた方も多いと思います。

しかし、安心してください!

 

履いてますよ!…じゃ無くて

 

安心してください、一杯原因は有りますが、改善の方向性は一つだけなんです。

それは何か?

「筋肉、関節のバランスを整えて、間違った股関節の使い方を修正する」です。

 

これは股関節だけじゃなく、腰でも肩でも原因がはっきりしない症状、代替療法が適応となる症状全てに言える事ですが、身体のバランスを整え「自然治癒能力」を高めるのが基本になります。

 

逆に原因がはっきりしている症状は病院に行った方が良いのです。

だって、腰椎椎間板ヘルニアを例に出すと、本当にヘルニアが痛みの原因ならヘルニア取れば痛みは取れます。

 

しかし、それで取れないと言う事は「それ以外」に(も)痛みの原因があると言う事ですよね?

 

「それ以外」が何か?良く分からない時には代替療法である整体などで身体のバランスを整え、自然治癒能力を積極的に高めるのが有効です。

 

つまり、当院のサービス内容で説明すると「整体施術で筋肉、関節のバランスを整える」「体操で正しい股関節の使い方を身に付ける」となります。

 

《間違った股関節の使い方になるのは何故?》

では、なぜ?筋肉、関節のバランスが崩れ、間違った股関節の使い方をするようになるのでしょうか?

 

「運動不足」「筋力不足」「柔軟性不足」なども関係すると思いますが、当院にお越しの方で一番多いのが「自分の骨格に合わない股関節の使い方をしている」ケースです。

 

何度もメルマガで取り上げているので、ご存じの方も多いと思いますが股関節の形状には個人差がかなりあります。

 

特に股関節の捻じれ角である「股関節前捻角」の個人差が近年重要視されています。

 

  

 

人によってこんなに捻じれ方に差があるのです!

 

 

これを無視して運動やトレー二ングなど行うと障害や身体の不調に繋がる事が多い事から、最近では「股関節前捻角」を評価してからストレッチや運動療法を処方するようになってきています。

 #y$o&j%i#1%9$7&5 

《自分の骨格に合わない股関節の使い方をするとどうなるか?》

前捻角が平均の方は立位では「膝が正面」を向きます。

前捻角が平均より大きい人は「膝が内側」を向くので「内股」となります。

前捻角が平均より小さい人は「膝が外側」を向くので「外股」となります。

これは骨格の個人差なので無理に直す必要はないと考えられています。

何故なら、それがその人にとって筋肉や関節が自然な状態だからです。

 

しかし、私たちは無意識に周りの人に合わせて姿勢を直したり、特に日本人は文化的に「ガニ股」などを嫌う傾向にあるので、自分にとって「不自然」な股関節の使い方をしている人は結構多いです。

 

皆さんも街中で同じアジアの中国人、韓国人の女性がビックリするほど「ガニ股」で歩いているのを見た事ないでしょうか?

日本人ではあり得ない事だと驚きますが、実は日本人が文化的に意識し過ぎているのかもしれませんね。

 

自分の骨格に合わない股関節の使い方をすると、股関節周辺の筋肉、靭帯、などに過剰なストレスが加わり「痛み、違和感」が出る事があります。

 

《内股の人が骨格に合わない股関節の使い方をすると》

前捻角が強い人、いわゆる「内股」の人は、股関節「外旋」という動きに骨性の制限が掛かります。

 

バレーの「プリエ」のような脚の動きを「外旋」と言います。

  

以前にメルマガでご紹介したピラティス、ヨガインストラクターの「こだまよし子」先生は前捻角が強い(内股)のを気付かずにアシュタンガヨガというハードなヨガを行っていて「膝関節半月板損傷」の大けがをしてしまいました。

 

こだま先生も下の私との対談動画の中で仰ってますが、ヨガは股関節外旋の動きが多いために「内股」の人は注意して実践しないといけないのです。

このように股関節はもちろん、膝や足首などにも負担が出る事があります。

こだま先生はそのケガがきっかけで、現在では「前捻角」など、骨格の個人差や解剖学を重視した新しいスタイルのヨガを普及しています。

 

《外股の人が骨格に合わない股関節の使い方をすると》

前捻角が弱い人、いわゆる「外股」の人は、股関節「内旋」という動きに骨性の制限が掛かります。 

「とんび座り」と言われる脚の動きを「内旋」と言います。

  

外股では先ほどの内股の逆で膝が外を向いている状態が「筋肉」「関節」にとっても自然な状態になります。

そんな外股の人が「膝を正面に向ける動作」をする事は、普通の骨格の人に例えると「膝を内側に向ける動作」をしている事と同じになります。

ましてや外股の人にとって膝を内側に向けるような動作はかなりのストレスになり、以下のようなトラブルが生じやすいです。

 

〇脚側面のハリ感

〇股関節の詰まり感

〇胡坐がかけない

〇長時間の座位での腰部痛

 

<脚側面のハリ感>

外股の人が膝を正面に向けるようにすると股関節は「内旋」の状態になりますので、股関節を内旋させる筋肉群が緊張します。

股関節内旋筋の一つである「大腿筋膜張筋」は筋膜が大腿の外側から下腿の外側と繋がっているので脚の外側筋膜全体にハリ感が出てきます。

     

 

<股関節の詰まり感>

一般には知られていませんが、私たちが股関節を曲げる時に70度以上曲げる時には鼠径部周囲の筋肉が大腿と骨盤の間で挟まれながら曲がっています。

つまり「肉を挟みながら曲がってる」のです。

  千里リハビリテーション病院副院長/理学療法士 吉尾正春

股関節の見方とアプローチ ジャパンライムビデオ 引用

 

その際に鼠径部周辺の筋肉が柔軟な人は何も感じませんが、鼠径部周囲の筋肉が緊張している人は「つまり感」や「痛み」を感じる事があります。

 

外股の人が膝を無理に内に向けながら股関節の曲げ伸ばしを行うと、本来は股関節の曲げ伸ばしで「腸腰筋」という筋肉が主役で「小殿筋」などは脇役になるのですが、大腿を内に向ける作用もある小殿筋を多く使われる事になり、過剰に負荷が掛かってしまいます。

 

小殿筋は股関節の股関節の前側を通る「大腿直筋」と筋膜が繋がっている為に、小殿筋が緊張する事で大腿直筋も一緒に緊張して股関節の詰まり感の原因になると考えられています。

       また、この股関節屈曲時の鼠径部の筋肉の挟み込みは「股関節外転」より「股関節内転」で早く起こります。

  なので、外股の人で「膝を胸に押し付ける」ようなストレッチを繰り返している人は強いつまり感や痛みを感じる人が多いです。

 

<胡坐がかけない>

胡坐での股関節は「外旋」「外転」「屈曲」の動きなので、一見すると外股の人はやりやすく思いますが、実際には自分の骨格に対して不自然な使い方をしている人は股関節内旋筋群が緊張している人が多く、胡坐を掛けない人が多いです。

 

<長時間座位での腰部痛>

座位でも脚をしっかり閉じての座位は外股の人にとっては、股関節内旋位に近くなるので股関節が緊張しやすくなります。

股関節の筋膜は腰の筋膜と一部繋がっているので、長時間の座位で腰部に緊張が伝搬するのではないか?と考えています。

    

<骨格に合わない股関節の使い方を長期間繰り返すと最悪の場合…>

これは最近当院にお越しになったお客様のケースですが、股関節の痛みが徐々に酷くなってきて、遂にはしゃがんだり、歩くのも苦痛になってきたそうです。

 

そこで整形外科で受診して、理学療法士のリハビリを4か月受けたそうです。

 

すると余計に症状が悪化してきたので、見かねた奥様が自分のパーソナルトレーナーが有名なトレーナー(著書発行部数トータル15万部)だったので旦那様の症状を見てもらったそうです。

 

そして、その有名トレーナーから私に紹介されて現在当院にお越しになっています。

 

ご来院から4か月になりますが、最近は登山に行ける程に改善しました。

しかし、私が何か特別なアプローチをしたか?と言うとそんな事も無く「整体で筋肉、関節のバランスを整え」「体操で正しい股関節の使い方を身に付ける」アプローチだけです。

 

つまり、その人の骨格にとって自然な身体の使い方をする事が第一に大切という事です。

 

私は今までこの方と同じようなケースを何十人と見てきました。

 

その度に一人一人の骨格は違うのに、全ての人を同じ骨格の人間のように考え、施術や運動指導するのはどうなんだろう?

 

なんでみんな疑問に感じないのだろうか?と思います。

 

前述した「こだまよし子先生」など始め、最近では多くの運動指導者が「個人の骨格に合わせた運動指導」を啓蒙されているので業界も少しづつ変わって言ってますが…

 

当院にお越しのお客様はほぼ全員私が初診時に股関節の前捻角の評価をしているので大丈夫だと思いますが、もしお友達で上記のような症状にお悩みの方がいらっしゃいましたら、是非当院をご紹介下さい。

 

今回は大変長文になり申し訳ないです。

ですが、最後まで読んでくださった方に感謝を申し上げます。

ありがとうございました。


参考文献





03-6805-9343
お問い合わせ