主催者からの言葉

トータルコンディショニング研究会代表の奥川が今回のイベント趣旨を説明した動画(約5分)
まずはこちらをご覧ください!

イベント主催者の挨拶


奥川洋二先生

トータルコンディショニング研究会代表
パーソナルトレーナー、おくがわ整体院院長

家電売り場で「電子レンジとオーブンレンジの違いは何?」と店員さんに質問する人は殆どいない。

しかし、もしもそのような人がいたなら
「電子レンジは電磁波で食材を振動させて温めますが、オーブンレンジは空気を熱して食材を温めます。」
と説明する事でしょう。

まさか「どちらも食材を温めるので、似たようなものです」とは説明しないと思います。
そんな説明する店員がいたらどう思いますか?ふざけるなと思いませんか?

しかし、フィットネスの場ではそんな説明がなされていますよね?

「ピラティスとヨガはどう違うの?」
「ピラティスと体幹トレーニングはどう違うの?」
「ボディーワークと体操はどう違うの?」


これらの質問がある事自体も専門家の情報発信不足が責任でしょうが、それを「どちらも同じようなもの」と説明するならどれだけいい加減な事なんでしょうか?

情報発信不足を解消する前に、まず私たち専門家自身が「本質」を捉えた説明が出来る事が先決では無いでしょうか?

そういう気持ちでこのイベントを企画しました。

勿論、一般の方の参加も大歓迎です!皆さんの参加を心よりお待ちいたしております!

このような内容をお届けします!

「電子レンジ」と「オーブンレンジ」の違いで悩む人はいないけど…

家電売り場で

「電子レンジとオーブンレンジはどう違うの?」

と悩んでいる人はいないと思いますが…

フィットネスの現場では

「ピラティスとヨガはどう違うの?」「ボディーワークって何なの?」

「体幹トレーニングとは違うの?」

などの質問はよく耳にします。

ボディーワークとは一体なんなの?どこからどこまでがボディワーク?

実は専門家においても割と定義が曖昧な部分も多い「ボディーワーク」

そこで今回はそれぞれの歴史を資料などから振り返り再確認した後に

一般のクライアントから質問の多い部分や専門家達も曖昧に定義してる部分をパネラーを中心に視聴者で議論する事でボディーワークとは何かという「本質」について語り合う事で

「電子レンジ」「オーブントースター」くらいに明確にしていこうと言う非常に挑戦的なイベントです。

3つのフェーズで深堀していきます!

パネラー紹介


JIDAI先生

日本アートマイム協会会長
様々なボディワーカーに強い支持を得る独自のJIDAIメソッド創始者

ポーランドの人間国宝に日本で唯一アートマイムの指導を許されたアーティストでありながら、独自で開発した身体操作法「JIDAIメソッド」はアーティストのみならず、様々なジャンルのボディワーク指導者に強い支持を得ている。

また武道雑誌「秘伝」での連載を経て出版されたJIDAIメソッドを記した著書の数々は重版を重ね、武道家や一般スポーツ愛好家にも広く知られる存在となる。

「私はボディワーカーでは無い」と自身では仰るJIDAI先生ではあるが、強くボディワーカーに支持される要因を深堀する事から「ボディーワークとは何か?」のヒントになるのでは?と考えた主催者側の熱烈オファーで参加が決定した。

下は著書&DVD

パネラー紹介


鈴木謙太郎先生

パーソナルトレーニングジム Mind_Body代表
ストレングス指導が出来るピラティストレーナー

都内2店舗パーソナルの筋力トレーニング、加圧トレーニング、ピラティス指導を受ける事が出来るパーソナルトレーニングジム「Mind_Body」を運営する鈴木謙太郎先生

パーソナルトレーニング黎明期より活躍するパーソナルトレーナーでもある。
また、日本の「ファンクショナルトレーニング」の先駆けともいえる「FNC研究所」の出身でありながら、ピラティストレーナーとしても活躍し、その豊富なバックグラウンドから得た広い知識と経験を元にした独自のトレー二ング理論による専門家向けのセミナーにも定評がある。

今回はパーソナルトレーナーであり、ピラティストレーナーでもある立場から「ボディーワークとは?」を語って頂く事で、より深い議論になる事を期待して主催者からの熱烈オファーに応えて頂きパネラー参加。

パネラー紹介


こだまよしこ先生

繋がる太陽礼拝®創始者
これからの時代の新しいヨガを創造する気鋭のヨガ指導者

元獣医であり、ピラティストレーナーの資格も保持し、その医学的、解剖学的な視点からヨガのアーサナを捉えた、自身考案の新しいヨガである「繋がる太陽礼拝®」を普及する気鋭のヨガ指導者。

宗教的、精神的な要素も大きいヨガの歴史や知識も踏まえた上で「ボディーワーク」としてのヨガについてこだま先生の深い見識を議論に加えて欲しいと、主催者側からの熱烈なオファーに応えパネラー参加受諾していただきました。
また「宗教的修練としてのヨガ」と、ボディーワークとしての「これからの時代のヨガ」のあり方など議論が出来る事も期待しています。

イベント詳細

セミナー内容

真剣しゃべり場 第五回 ボディーワークとは?

開催日

2024年 9月23日(祝・月)

開始時間

10:00 開始/ 12:00 終了

会場住所

東京メトロ西新宿駅から徒歩3分圏内
*参加人数により会場は変わりますので、お申込み時にお伝えいたします

アクセス

東京メトロ西新宿駅から徒歩3分圏内

参加費用

【Web参加】3,300円 / 【会場参加】6,600円

定員

【Web参加】40名/【会場参加】6名

注意事項

セミナー参加者限定のアーカイブ配信がございますので、当日参加出来ない方も安心してお申込み下さい。

お申し込み後のキャンセルは規定のキャンセル料が発生致しますので、予めご了承ください。

イベントのお申し込みはこちら

参加者特典

イベントアーカイブを視聴出来ます!

Web、会場
どちらの参加者もイベントを見逃してもアーカイブで視聴可能!

「当日予定が入ってしまうかもしれないので、参加しようか?迷っている」と言う方ご安心下さい!

Web&会場参加どちらの方もイベント実施日より一週間「見逃し配信」として、イベントの配信動画をアーカイブよりご覧いただけます。

過去三回のしゃべり場を知りたい方へ
9月22日までDVD,Bru-ray販売価格20%オフ!

第一回しゃべり場

記念すべき第一回はJIDAI先生の不思議な身体操法の秘密に迫りました!

近年は「筋力」「柔軟性」だけでなく「知覚」「認知」など、身体感覚と身体能力の関係性が注目されています。
そんな中で細身の身体でありながら、大男を持ち上げるような不思議な身体操法を行う日本アートマイム協会会長のJIDAI先生に「筋力を超えた張力」について色々とお話を伺い、またJIDAI先生考案の「JIDAIメソッド」の幾つかも体験させて頂きました!


第三回 真剣しゃべり場

第二回は残念ながら中止…
第三回はボディワーカーVSトレーナーで姿勢について語り合う

不思議な事に「良い姿勢」について、共通した見解は21世紀の現在でもなかなか見つからない…
また「良い姿勢」の理解についても、トレーナー、理学療法士などの運動科学の視点とボディーワーカーのような感覚的な視点では異なる部分、共通する部分がある。
この本来なかなか相まみえない両者でガチンコトークをした第三回しゃべり場


第四回 真剣しゃべり場

プロのダンサーをクライアント役に徒手療法VS運動療法で即興のガチンコセッションバトルという挑戦的な企画

プロダンサーの嶋田莉沙さんをゲストにお招きして、JIDAI先生を運動療法代表とし、奥川先生を徒手療法代表とした即興のセッションバトルを実施した挑戦的なイベント
その結末やいかに?

イベントのお申し込みはこちら